02/22: 叶わぬ夢
「叶わぬ夢」を見よう。
夢がないと生きられないとするなら、
夢が叶った瞬間に、生きる心をなくしてしまう。
だったら、叶わぬ夢を見たい。
子供の頃の夢と
大人になってからの夢は、違う。
子供の頃の夢は、憧れ。
大人になってからの夢は、現実。
憧れと現実の間に立ち往生し、
夢を見られない人もいる。
今の世の中……
「どうせ、無理」「努力するだけムダ」「絶対なれっこない!」
そして、現実という泥沼に溺れ、もがき、抜け出せない。
夢がないよりも、あった方がいい。
叶わぬ夢でもいいじゃない!
要は本気で追いかけるか、どうか。
毎日1時間、10年間
同じ分野の本を読み続けると
その分野において、世界一になれる。
…と、聞いたことがある。
本当か嘘かはわからないけど、
問われているのは「情熱」なんだろうな。
世界一のクリエイティブカンパニーをつくりたい。
この夢は叶うのか?
それとも、叶わぬ夢なのか?
夢がないと生きられないとするなら、
夢が叶った瞬間に、生きる心をなくしてしまう。
だったら、叶わぬ夢を見たい。
子供の頃の夢と
大人になってからの夢は、違う。
子供の頃の夢は、憧れ。
大人になってからの夢は、現実。
憧れと現実の間に立ち往生し、
夢を見られない人もいる。
今の世の中……
「どうせ、無理」「努力するだけムダ」「絶対なれっこない!」
そして、現実という泥沼に溺れ、もがき、抜け出せない。
夢がないよりも、あった方がいい。
叶わぬ夢でもいいじゃない!
要は本気で追いかけるか、どうか。
毎日1時間、10年間
同じ分野の本を読み続けると
その分野において、世界一になれる。
…と、聞いたことがある。
本当か嘘かはわからないけど、
問われているのは「情熱」なんだろうな。
世界一のクリエイティブカンパニーをつくりたい。
この夢は叶うのか?
それとも、叶わぬ夢なのか?
02/20: 徹底的に…
己の信念を持ち、その正義を信じて
徹底的にこだわっている会社は強い。
その信念とは、決して「わがまま」ではない。
わがままだと、ワンマンになる。傲慢になる。
違う!ものづくりとはこうあるべきだという信念。
一方で、ビジョンの名の下に、
衆知を集めて経営している会社も強い。
耳を傾け、考え、実行する。
改革し、徹底的に「組織」をつくっていく。
どちらもない会社は、
やはり崩れていく。
カッコだけじゃ、足元をすくわれる。
勘違いしてるんじゃない!
そんな会社を、結構見てきた。
VERYは全員野球。
バント、エンドラン、スチール。
犠打、二塁打、本塁打…
ひとり、ひとりが、自分の役割を理解し、
きっちりと、仕事をする。
そんなチームを作りたい。
そして全員で、
優勝する夢を見たい!!!!!
ビールかけをやりたい。
今日もこのビルから、
どこかの会社の荷物が運び出されていく…
徹底的にこだわっている会社は強い。
その信念とは、決して「わがまま」ではない。
わがままだと、ワンマンになる。傲慢になる。
違う!ものづくりとはこうあるべきだという信念。
一方で、ビジョンの名の下に、
衆知を集めて経営している会社も強い。
耳を傾け、考え、実行する。
改革し、徹底的に「組織」をつくっていく。
どちらもない会社は、
やはり崩れていく。
カッコだけじゃ、足元をすくわれる。
勘違いしてるんじゃない!
そんな会社を、結構見てきた。
VERYは全員野球。
バント、エンドラン、スチール。
犠打、二塁打、本塁打…
ひとり、ひとりが、自分の役割を理解し、
きっちりと、仕事をする。
そんなチームを作りたい。
そして全員で、
優勝する夢を見たい!!!!!
ビールかけをやりたい。
今日もこのビルから、
どこかの会社の荷物が運び出されていく…
02/18: 寝ても、覚めても、夢の中。
何のために頑張るのか?
夢があるから、その夢のために。
愛する者たちと一緒に、
この業界に、一石を投じたい…という思い。
そこに、理屈はない。打算はない。
プロフェッショナルと呼ばれる人たちが頑張るのは、
やはり、明確な夢があるからなんだろう。
だから、没頭できる。極限まで、自分を追い込める。
その先に、ちゃんと夢が見えてるから…
そこに、理屈や打算はない。
闘っているのは、常に自分と、だ。
世の中や、他の誰かと、闘っているのではない。
ヒクソン・グレイシーが素晴らしいのは、
引退してなお、夢のために、自分に妥協せずに生きていることだ。
引退した途端、大酒をかっ喰らい、
チンピラまがいに生きていく輩とは違う。
オリンピックに出たら終わりとか、
チャンピオンになったら終わりとか。
そんな小さな夢じゃない。
青臭いけど、夢は大切だ。
夢がないと、自分のために生きられない。
寝ても、覚めても、夢の中、だな。
夢があるから、その夢のために。
愛する者たちと一緒に、
この業界に、一石を投じたい…という思い。
そこに、理屈はない。打算はない。
プロフェッショナルと呼ばれる人たちが頑張るのは、
やはり、明確な夢があるからなんだろう。
だから、没頭できる。極限まで、自分を追い込める。
その先に、ちゃんと夢が見えてるから…
そこに、理屈や打算はない。
闘っているのは、常に自分と、だ。
世の中や、他の誰かと、闘っているのではない。
ヒクソン・グレイシーが素晴らしいのは、
引退してなお、夢のために、自分に妥協せずに生きていることだ。
引退した途端、大酒をかっ喰らい、
チンピラまがいに生きていく輩とは違う。
オリンピックに出たら終わりとか、
チャンピオンになったら終わりとか。
そんな小さな夢じゃない。
青臭いけど、夢は大切だ。
夢がないと、自分のために生きられない。
寝ても、覚めても、夢の中、だな。
02/15: ヒクソン・グレイシー
400戦以上無敗の男。
そんなに大柄なタイプではない。
むしろ、レスラーの中に入ると
華奢なイメージすら与える男。
しかし、強い。
そのヒクソン・グレイシーが
初めて書いた本「無敗の法則」を
買ってみた。
ペラペラとめくっただけだけど
負けるのが怖い、
負ける夢を見て、泣きながら起きたことがある。
負けを意識しなかったことはない…
なるほど。
勝ち続ける男は、
常に負けと背中合わせにいる。
やはり、負けるのは怖い。
失うのは怖い。
だから、負けないように、
失わないように、考えなければいけない。
臆病風に吹かれるときもある。
なかなか、自分自身は変わらないけど、
受け入れることならできそう。
絶対に、負けない!
そんなに大柄なタイプではない。
むしろ、レスラーの中に入ると
華奢なイメージすら与える男。
しかし、強い。
そのヒクソン・グレイシーが
初めて書いた本「無敗の法則」を
買ってみた。
ペラペラとめくっただけだけど
負けるのが怖い、
負ける夢を見て、泣きながら起きたことがある。
負けを意識しなかったことはない…
なるほど。
勝ち続ける男は、
常に負けと背中合わせにいる。
やはり、負けるのは怖い。
失うのは怖い。
だから、負けないように、
失わないように、考えなければいけない。
臆病風に吹かれるときもある。
なかなか、自分自身は変わらないけど、
受け入れることならできそう。
絶対に、負けない!
02/14: なんだかんだいっても…
なんだかんだいっても…
それはそれで、それぞれに色々あるんだろうし、
思いもあるんだろうし、相性もあるんだろうし、
うまく行かないこともある。
避けて通れないこともある。
かかわらないことがラクな場合もある。
放っておいた方が、やりやすい場合もある。
でも、結局
なんだかんだいっても、
今このVERYで、今このメンバーで
力を合わせてやっていくしかない!
ライフ・オブ・パイ(トラと漂流した227日)を見た。
絶望的な状況の中で、生還した物語。
恐怖で身動きができない、トラとの漂流生活の中で
「わかりあう」「共存する」以外、生きる術がない……
そんなシーンを見た。
それはそれで、それぞれに色々あるんだろうし、
思いもあるんだろうし、相性もあるんだろうし、
うまく行かないこともある。
避けて通れないこともある。
かかわらないことがラクな場合もある。
放っておいた方が、やりやすい場合もある。
でも、結局
なんだかんだいっても、
今このVERYで、今このメンバーで
力を合わせてやっていくしかない!
ライフ・オブ・パイ(トラと漂流した227日)を見た。
絶望的な状況の中で、生還した物語。
恐怖で身動きができない、トラとの漂流生活の中で
「わかりあう」「共存する」以外、生きる術がない……
そんなシーンを見た。
02/12: VERY Visual Associates
ヴェリー・ヴィジュアル・アソシエイツ
設立を考えていたとき、長い名前にしたかった。
VERYは自分で考えた。
Visual Associatesは当時の社員(帰国子女)が考えた。
Visualとは、絵や写真などの視覚的な表現だけではなく、
広告制作全般も意味する…らしい。
名前が長い、と良く言われる。
自分でも、フルネームで誰かに伝えたことはない。
VERYです、という。
VERY Visualまで言うスタッフもいる。
領収書もフルネームでもらうのは面倒だ。
カタカナにしても「ベリー」ではなく「ヴェリー」なので、
それはそれで、伝えづらい。
英語もなかなか伝えにくい。
「DELI」とか「Berry」とか、書かれる。
「ヴイ」「イー」「アール」「ワイ」です。といっても、
VERIって、なったりする。
そんなVERYが気に入っている。
先週注文した木のスマホケースが、今日届いた。
VERY&Co.のロゴ入り……
ロゴデータを送って、彫ってもらった。
それはそれで、気に入っている。
設立を考えていたとき、長い名前にしたかった。
VERYは自分で考えた。
Visual Associatesは当時の社員(帰国子女)が考えた。
Visualとは、絵や写真などの視覚的な表現だけではなく、
広告制作全般も意味する…らしい。
名前が長い、と良く言われる。
自分でも、フルネームで誰かに伝えたことはない。
VERYです、という。
VERY Visualまで言うスタッフもいる。
領収書もフルネームでもらうのは面倒だ。
カタカナにしても「ベリー」ではなく「ヴェリー」なので、
それはそれで、伝えづらい。
英語もなかなか伝えにくい。
「DELI」とか「Berry」とか、書かれる。
「ヴイ」「イー」「アール」「ワイ」です。といっても、
VERIって、なったりする。
そんなVERYが気に入っている。
先週注文した木のスマホケースが、今日届いた。
VERY&Co.のロゴ入り……
ロゴデータを送って、彫ってもらった。
それはそれで、気に入っている。
02/01: ラテンの血
ラテン系の、切ないメロディが好きだ。
胸をかき立てられ、何とも言えない気持ちになる。
やっぱり、ラテンの血が流れているのかな。
コンドルは飛んでいくとか、La isla Bonitaとか…
最近マイブームなのが、
Rodrigo y Gabriela.
http://www.youtube.com/watch?v=7J28KhdB8kE
http://www.youtube.com/watch?v=l-qgum7hFXk
このあたりは、特にいい。
あぁ、せつない。
胸がかき立てられる。
胸をかき立てられ、何とも言えない気持ちになる。
やっぱり、ラテンの血が流れているのかな。
コンドルは飛んでいくとか、La isla Bonitaとか…
最近マイブームなのが、
Rodrigo y Gabriela.
http://www.youtube.com/watch?v=7J28KhdB8kE
http://www.youtube.com/watch?v=l-qgum7hFXk
このあたりは、特にいい。
あぁ、せつない。
胸がかき立てられる。