11/22: こうなりたい…とか。
自分はこうなりたい……とか、
夢や憧れ、情熱みたいなのがないのは
良くないね。
なんでもいい!
金持ちになりたいとか、
良い家に住みたいとか、
良い車に乗りたいとか…
なんか、そのためにならがんばれる!というものが…
それすらないと、つまらない。
仕事ができるようになるのも良いけど、
できるようになった先に「何か」がないとね……
じゃなきゃ、腑抜けになってしまうよ。
夢や憧れ、情熱みたいなのがないのは
良くないね。
なんでもいい!
金持ちになりたいとか、
良い家に住みたいとか、
良い車に乗りたいとか…
なんか、そのためにならがんばれる!というものが…
それすらないと、つまらない。
仕事ができるようになるのも良いけど、
できるようになった先に「何か」がないとね……
じゃなきゃ、腑抜けになってしまうよ。
11/16: 鼻炎と営業
最近、ちょっと鼻炎になって
グシュ、グシュしてる。
そんな時に限って、新規営業でカンパニープレ…
アルガード鼻炎薬を片手に、
もう一方の手にハンカチを持ち、
一所懸命、会社を説明する。
もっと、会社のことを話したいのに、
グシュグシュのせいで…
あー、不快だ。
上手く伝わっただろうか。
この、熱い思い……
何はともあれ、
さっ、次の10年へ向かって
戦闘開始だ!
負けてられない!!!
グシュ、グシュしてる。
そんな時に限って、新規営業でカンパニープレ…
アルガード鼻炎薬を片手に、
もう一方の手にハンカチを持ち、
一所懸命、会社を説明する。
もっと、会社のことを話したいのに、
グシュグシュのせいで…
あー、不快だ。
上手く伝わっただろうか。
この、熱い思い……
何はともあれ、
さっ、次の10年へ向かって
戦闘開始だ!
負けてられない!!!
11/15: カセットテープ
カセットテープの音源をデジタルに変換できる
「USB Cassette Capture」というものを買ってみた。
高校時代にバンドを組んでいたときの歌とかが
iPodとかで聞けるのは何とも言えない感覚だね。
印刷とかも、活版の味とかがあるように
カセットテープの音にも味があるね。
「今から録音するから、絶対しゃべるなよ!
シーッ、シーッ」って念を押してから、
録音ボタンと再生ボタンを同時に押して、ポーズを外す。
どうしても、その時の「ガシャッ」っていう音が入ってしまうんだけど…
大切にしてきた古き良きモノが、
今の時代に取り込まれたとき、
それは、大きな感動となって市場に登場する。
そしてそれは、高く売れたりする。
時代がどんどんと進めば進むほど、
過去もどんどんと貴重になっていく
いいね。
「USB Cassette Capture」というものを買ってみた。
高校時代にバンドを組んでいたときの歌とかが
iPodとかで聞けるのは何とも言えない感覚だね。
印刷とかも、活版の味とかがあるように
カセットテープの音にも味があるね。
「今から録音するから、絶対しゃべるなよ!
シーッ、シーッ」って念を押してから、
録音ボタンと再生ボタンを同時に押して、ポーズを外す。
どうしても、その時の「ガシャッ」っていう音が入ってしまうんだけど…
大切にしてきた古き良きモノが、
今の時代に取り込まれたとき、
それは、大きな感動となって市場に登場する。
そしてそれは、高く売れたりする。
時代がどんどんと進めば進むほど、
過去もどんどんと貴重になっていく
いいね。
11/13: どっちも、どっちで。
成長を望むのか、望まないのか?
これは価値観の違いであって、
どちらが正解とも言えない。
消費者の立場から見れば
小さなお店で、最高の食材を楽しませてくれる…
そんなレストランも好きだし、
どこに行っても気軽に食べさせてくれる
そんなチェーン店も好きだし。
それぞれに苦労はあるね。
だから、どっちも、どっちで、素晴らしい。
いずれにしても、腹をくくらないのは良くない。
上手い料理を食べてもらうために、必死に食材を探すのか
多くの人を満足させるために、リスク覚悟で店舗を広げるのか…
勇気を出して腹をくくれば、運が味方をしてくれる。
腹をくくらないから、口先ばっかり開くんだね。
反省、反省!
これは価値観の違いであって、
どちらが正解とも言えない。
消費者の立場から見れば
小さなお店で、最高の食材を楽しませてくれる…
そんなレストランも好きだし、
どこに行っても気軽に食べさせてくれる
そんなチェーン店も好きだし。
それぞれに苦労はあるね。
だから、どっちも、どっちで、素晴らしい。
いずれにしても、腹をくくらないのは良くない。
上手い料理を食べてもらうために、必死に食材を探すのか
多くの人を満足させるために、リスク覚悟で店舗を広げるのか…
勇気を出して腹をくくれば、運が味方をしてくれる。
腹をくくらないから、口先ばっかり開くんだね。
反省、反省!
11/08: VERYの流儀
いつも、ブログを書くときは、
だいたいタイトルから考える。
コピーライターの悲しい性か……
でも、タイトル次第で、
読んでいただけるかどうか、ね。
大切、大切。
で、本日。
たいそうなタイトルを考えてしまった……
目の前に、伊集院静先生の「大人の流儀」なる本があり、
ついつい、VERYの流儀って何だろう?
と、思っているうちに、こんなタイトルを付けてしまった。
VERYはね、お人好しで意地っ張り。
頼られたら弱い分、頼られないと動かない。
そして、プライドが高く、負けず嫌い。
そこそこ礼儀正しく、そこそこ規律もあり、
会社としては、大人な感じ。(社員は若いけど…)
そうそう、大人な感じ。
ちょっとパープルな遊びも好きだったりするし…
って、これほとんど、自分のことだね。
「経営は、一将の陰」って誰か言ってたっけ?
だいたいタイトルから考える。
コピーライターの悲しい性か……
でも、タイトル次第で、
読んでいただけるかどうか、ね。
大切、大切。
で、本日。
たいそうなタイトルを考えてしまった……
目の前に、伊集院静先生の「大人の流儀」なる本があり、
ついつい、VERYの流儀って何だろう?
と、思っているうちに、こんなタイトルを付けてしまった。
VERYはね、お人好しで意地っ張り。
頼られたら弱い分、頼られないと動かない。
そして、プライドが高く、負けず嫌い。
そこそこ礼儀正しく、そこそこ規律もあり、
会社としては、大人な感じ。(社員は若いけど…)
そうそう、大人な感じ。
ちょっとパープルな遊びも好きだったりするし…
って、これほとんど、自分のことだね。
「経営は、一将の陰」って誰か言ってたっけ?
11/06: 全体朝礼
毎月一度、全体朝礼があって
横浜オフィス、代官山オフィスのスタッフが集合する。
大阪、名古屋のスタッフは来ない。遠いから…
まず、総務からの伝達事項等々があった後、
その月の制作物の中から「社長賞」が発表される。
これは、完全な社長の一存。特に、根拠はない!
そして、受賞したデザイナー、ライター、ディレクターが
「作品の制作秘話」のようなことをみんなの前で発表するんだけど、
今回の受賞は大阪オフィス。
でも、遠いから来ていない
…ということで、You Tube での受賞の言葉。
いいね、いいね!
受賞作品は、こちらのTVCM。(クリック)
横浜オフィス、代官山オフィスのスタッフが集合する。
大阪、名古屋のスタッフは来ない。遠いから…
まず、総務からの伝達事項等々があった後、
その月の制作物の中から「社長賞」が発表される。
これは、完全な社長の一存。特に、根拠はない!
そして、受賞したデザイナー、ライター、ディレクターが
「作品の制作秘話」のようなことをみんなの前で発表するんだけど、
今回の受賞は大阪オフィス。
でも、遠いから来ていない
…ということで、You Tube での受賞の言葉。
いいね、いいね!
受賞作品は、こちらのTVCM。(クリック)
11/02: Blue Black
万年筆のインクを
ブラックから、ブルーブラックに変えてみた。
なんか、いいね。
Blue Black.....
どちらかというと「青」だけど
濃い!!
でも、黒に染まらない青って
かっこいいね。
ブラックから、ブルーブラックに変えてみた。
なんか、いいね。
Blue Black.....
どちらかというと「青」だけど
濃い!!
でも、黒に染まらない青って
かっこいいね。