12/20: 運動会
走るのが得意だったので、
運動会が好きだった。
特に、学級対抗リレー。
リレーは最初かアンカーが良い。
華があって良い。
運動会まで……
もう、何日も前から、そわそわする。
熱が出て体調を崩したことがあったが
それでも必死で熱を下げて、
運動会に出るくらい……好きだった。
最近、そわそわしていないな…
このままでは、熱が出そう。
さてさて、ボチボチ、仕掛けてみるか……
運動会が好きだった。
特に、学級対抗リレー。
リレーは最初かアンカーが良い。
華があって良い。
運動会まで……
もう、何日も前から、そわそわする。
熱が出て体調を崩したことがあったが
それでも必死で熱を下げて、
運動会に出るくらい……好きだった。
最近、そわそわしていないな…
このままでは、熱が出そう。
さてさて、ボチボチ、仕掛けてみるか……
12/12: プロと道具
老朽化した我が家のウッドデッキ。
自分で解体・撤去するとかなり安上がりなので、
チャレンジしようかと思ったが…
不器用なので、
3日ぐらいはかかりそう…
仕方なく、プロの方にお願いをした。
すると、あっと言う間の1時間。
電動ノコでギュンギュン、タッタッタッと手際よく。
みるみるうちに、デッキは丸裸。
電動ノコがあれば、自分でもできる?
いやいや、素人にはできない。
できたとしても、時間がかかるし、危険。
プロには道具も必要。
上手に道具を使えるからプロなのか…
そして大概、プロの道具は重い。
我々の仕事も、似てるかな?
道具は、そう、Mac+Illustrator+Photoshop
素人でもMacは使えるが、やはりプロの仕事とは違う。
素人でもデザインできるが、やはりプロのそれとは違う。
そうそう、やはりプロなら、
道具にこだわらなきゃ。
そして、道具を大事にしなきゃ。
うん! プロだから…
ペンでもノートでも、
やっぱり道具にはこだわりたい。
自分で解体・撤去するとかなり安上がりなので、
チャレンジしようかと思ったが…
不器用なので、
3日ぐらいはかかりそう…
仕方なく、プロの方にお願いをした。
すると、あっと言う間の1時間。
電動ノコでギュンギュン、タッタッタッと手際よく。
みるみるうちに、デッキは丸裸。
電動ノコがあれば、自分でもできる?
いやいや、素人にはできない。
できたとしても、時間がかかるし、危険。
プロには道具も必要。
上手に道具を使えるからプロなのか…
そして大概、プロの道具は重い。
我々の仕事も、似てるかな?
道具は、そう、Mac+Illustrator+Photoshop
素人でもMacは使えるが、やはりプロの仕事とは違う。
素人でもデザインできるが、やはりプロのそれとは違う。
そうそう、やはりプロなら、
道具にこだわらなきゃ。
そして、道具を大事にしなきゃ。
うん! プロだから…
ペンでもノートでも、
やっぱり道具にはこだわりたい。
12/10: 負けず嫌い
昔からよく、「負けず嫌いだね」
といわれてきた。
負けるよりは、勝った方がいい。
その方が、気持ちが良い……
それが、成功体験となって、
また勝ちたいと思う。
だから、負けないように頑張る。
さらに、負けそうでも「まいった」しない。
「まいった」するまでは、負けじゃないと思っている…
ほぼ負けていても、「まいった」するまでは負けじゃない。
勝ちにこだわらないなら、
すぐに「まいった」すればいいけど、
やはりこだわってしまう。
執念か、いや意地か……、
なんか、そんなようなもの。
「負けるが勝ち」という言葉もある。
大人の世界は、一筋縄じゃいかない……
何を「勝ち」として、何を「負け」とするのか…
それによっては、勝つために頭を下げることもある。
大人の世界は、難しい。
といわれてきた。
負けるよりは、勝った方がいい。
その方が、気持ちが良い……
それが、成功体験となって、
また勝ちたいと思う。
だから、負けないように頑張る。
さらに、負けそうでも「まいった」しない。
「まいった」するまでは、負けじゃないと思っている…
ほぼ負けていても、「まいった」するまでは負けじゃない。
勝ちにこだわらないなら、
すぐに「まいった」すればいいけど、
やはりこだわってしまう。
執念か、いや意地か……、
なんか、そんなようなもの。
「負けるが勝ち」という言葉もある。
大人の世界は、一筋縄じゃいかない……
何を「勝ち」として、何を「負け」とするのか…
それによっては、勝つために頭を下げることもある。
大人の世界は、難しい。
12/05: 老朽化
何もしていないんだけれど、
12年という時とともに
家の外壁やデッキやフェンスが
色が落ち、木が朽ち、老朽化していく。
人もまたしかり。
組織もまたしかり。
だから、時とともに
メンテナンスをしなければいけない。
毎日少しずつできれば良いけれど…
放っておくから、大きな修繕が必要になる。
建て替えるのはカンタンだけど……
色を塗り重ね、釘を打ち替え、
手入れを重ねていった家は、
それはそれで、かっこいい。
それは風合いとして、また美しい。
そして、ぬくもりさえも芽生えてくる。
12年という時とともに
家の外壁やデッキやフェンスが
色が落ち、木が朽ち、老朽化していく。
人もまたしかり。
組織もまたしかり。
だから、時とともに
メンテナンスをしなければいけない。
毎日少しずつできれば良いけれど…
放っておくから、大きな修繕が必要になる。
建て替えるのはカンタンだけど……
色を塗り重ね、釘を打ち替え、
手入れを重ねていった家は、
それはそれで、かっこいい。
それは風合いとして、また美しい。
そして、ぬくもりさえも芽生えてくる。
12/04: 出会いと、別れ。
2012年も、多くの出会いと別れがあった。
母、愛猫との別れに始まり、
結婚していった社員、新しい道を歩んでいった社員。
そしてまた、春から新しく仲間に加わった社員がいて、
出産して新たな生命との出会いを迎えた仲間もいて。
そんなことを経験しながら、
またひとつ、ふたつ、年齢を重ねていく。
老眼は進み、白髪は増えたけれど
今年も良い年を取れただろうか?
師走か……
1年を精算するためにある1ヶ月間。
この1ヶ月って長いようで、短いようで。
それは11ヶ月間、どう生きてきたかによるね。
母、愛猫との別れに始まり、
結婚していった社員、新しい道を歩んでいった社員。
そしてまた、春から新しく仲間に加わった社員がいて、
出産して新たな生命との出会いを迎えた仲間もいて。
そんなことを経験しながら、
またひとつ、ふたつ、年齢を重ねていく。
老眼は進み、白髪は増えたけれど
今年も良い年を取れただろうか?
師走か……
1年を精算するためにある1ヶ月間。
この1ヶ月って長いようで、短いようで。
それは11ヶ月間、どう生きてきたかによるね。